May 2020
わたしは1日1回は必ずと言っていいほどお花にふれています。
のびすぎたラベンダーを切ったときに、すごい量になったのでラベンダーリースをつくりました!!
これ、すごく大きくて重くて両手で抱えるくらいの大きさ重さなんです!片手だと重くて持てません。
剪定や草刈りしているときに、家の前を通る人が「なんかいい香りする~」って話しているのが聞こえました。わたしもいい香りに癒されていたから、そんな声を耳にしてすっごくテンションがあがりました。
このラベンダーたちを切ると家周辺がすっごくいい香りになるんです。本当にうれしい言葉でした♪
ラベンダーリースの仕上げはお花のあたまが下に向かないように編み込んだのですが写真を撮るのを忘れました。
玄関の前に飾っていたら、とんでもなくいい香りが漂っています。だんだん乾燥して軽くなってきました。この奥のラベンダーの種類、ほかの場所にも植えてあるのですがとにかくすごく元気です ↓
上の種類のラベンダーとは違う種類のラベンダーが、これ ↓
数年前に作ったけど、いまだきれいに残っています。
この種類のラベンダーのほうがドライには向いているのかな?たしかこれは南フランスのほうの原産だったかな(うるおぼえです)上のラベンダーは北海道のラベンダーだった気がします。
わかりません。
いまこのラベンダーを挿し木で増やしている最中です。根が張ったら、庭に植えるのを楽しみにしています。最近は種から植えたゴーヤと朝顔がちいさい芽をだしました。
毎日観察して成長を見守っています♪
ラベンダーリースの香り、お届けしたいくらいです~!
最近の一番の香りでした♪
こんにちは。
ダイアリーを見て下さっているみなさま、なかなか書くことができずごめんなさい。6月になりましたらまたいつものペースで綴らせていただきます。いつもありがとうございます。
インスタグラムは日々アップしているのでよかったらご覧ください。
Cloche公式インスタグラム→こちら。
今日は4月・5月のわたしのステイホームについてシェアさせていただきます。
「メヘンディ」とは、ヒンディー語で「ヘナで肌を染める」「ヘナで肌に模様を描く」ことを意味するようです。(もし少し間違っていたらごめんなさい。)
ヘナタトュー、ヘナアートとかよく聞きますよね。ヘナ(ヘンナ)という植物がもとになっていいます。
妹のバングラデシュ人の友人から家族が使っているというメヘンディのヘナペースト(?)をもらったのでステイホーム中ならどんなに描いても平気だなと思い思いっきり描きました♪
わたしはこれを自分で使うのは初めてです。このペーストを見たのも初めてです。
どのような具合で中から出てくるのかとか全く分からなかったので聞いたようにやってみました!
本来は意味がある絵を描くかもしれませんが、自由に描いてみました~!
ペーストを剥がした写真は撮り忘れましたが(上の写真の色の薄い部分は剥がれたところです。時間が経つと濃くなってきました)、筆ならしとして描いたら楽しくて夢中になり止まらなくなりました。わたしは右利きなので、左手左腕、左足の甲から脚すべてに描きました。
お散歩中、わたしの腕と足を見た人は一瞬ギョってなっていました。自分でも朝起きた時に、ギョギョって二度見してしまったことが何度もありました。
バングラデシュ人の友人にアレルギーに注意するよう、何度も気を付けてと言われていたようですごく怖かったのですが、わたしは大丈夫でした。おそらくこのヘナの植物に反応するのかな。
もし、やられる方がいらしたら、アレルギー反応があるかもしれないと頭の片隅に置いておいてください。